2025年06月20日
大阪府生まれ。大阪大学経済学部卒業。
祖母・母と続く茶道教室の三代目。茶道歴36年、裏千家茶道準教授。
マーケティングプランナー歴15年以上。
業務多忙の中、茶会の「空間デザイン」の素晴らしさに目覚め、その愉しみを広めるべく2017年 Eggplant 翠滴会を設立。
稽古場の主宰を務めるとともに、自分を研ぎ澄まし、心と体がととのう茶会体験をご自宅で気軽に体験できる「てのひら茶会」事業やイベントを手がけ、茶の湯の愉しさの普及に励んでいる。
茶会は「空間デザイン」!その素晴らしさ、愉しみの普及に努めております。
楽しく、また本格的に茶の湯を学びたい方に向けて、茶会の空間デザインの愉しさ、本質を伝える裏千家茶道教室 翠滴会を三代目として務めるとともに、自分を研ぎ澄まし、心と体がととのう茶会体験をご自宅で気軽に体験できる「てのひら茶会」事業、イベント、講演も手がけております。
以前は会社に勤めていましたが、結婚・出産というライフステージの変化に合わせて起業しました。
お母さん業と仕事のバランスの取り方に苦心しつつも、子どもに「お母さん頑張ってるな」という背中を見せて将来のロールモデルになれるよう日々頑張っております。
まだ子どもが小学生なので、一緒に過ごせる限られた時間を目一杯楽しめるように、子どもの趣味=自分の趣味という状態です。
一緒にアニメをみたりカードゲーム、謎解きなどしていると、大人も学ぶことがたくさんあって、とても楽しいです。
文学、数学、英語、化学、ピアノなど、子どもの学びを通じてでも、自分の学び直しや新たな視点の発見が沢山あって驚くことが沢山あります。
千利休の教えの一つに「稽古とは一より習い十を知り 十よりかえるもとのその一」という言葉があります。
「稽古とは一から順番に十まで進み、また再び初めの一に戻って学び直す。すると、初めて一を習う時とは全く違う視点で学ぶことができ、理解も深まる。この繰り返しにより、やっと真意が理解できる」という意味です。
自分が「学んだつもり」になっていることが痛感でき、同時に新たな発見ができ、とても面白いです。
もう少し子どもが大きくなると、自分だけの趣味の時間を考えるようになるんでしょうか(想像できません…)。そのタイミングが来るのも今から楽しみです。
たくさんありましたし今も困難の連続ですが、諦めないという事だけは決まっているので、ただそれに向かって途中でバテないようにマイペースに進んでいます。
山を登っていると途中でしんどくなる時もありますが、前傾姿勢になると自然に足が前に出てくるという感覚です。どんなに小さくてもよいので、一歩前へ。
(「倒れるなら手をつくなら前だって決めたんだ」という子どもアニメの歌詞が好きです。)
その行動を繰り返すと、いつの間にか山を登り切って別の山へ…(笑)。
また、そういった行動するという選択を、とことん考えて自分で納得して決める。その納得感がとても大事だと思います。
自分の人生の責任は、他の誰でもない自分にあります。何を大切にしたいのかという優先順位を決め、勇気を出して、小さい歩幅でOKなので前へ進む。時には、休む。それを決めるのは、自分。
この感覚を持つと、抱いていたモヤモヤが晴れていきました。
起業してビジコンなどに出る際に、自分が立ち上げた事業を他の人に説明するために、SDGsに結び付けて説明する必要が出て来たことがきっかけです。
そこで、茶道はSDGsの要素を多く含んでおり、今の時代にこそ必要なものだと改めて感じました。
例えば、「にじり口」でかがんで頭を低くして茶室に入り「茶室の中では皆平等」という概念や、代々大切に受け継がれてきた道具をそのストーリー性ごと愉しむこと、また割れてしまった道具も金継ぎをして修繕し、割れ目も含めて愉しむこと、などなど。
茶道にはSDGsに溢れています。
このように戦国の時代よりSDGsが息づく茶道。残念なことに茶道人口が激減しており、もっとたくさんの方に敷居低く愉しんでいただきたいと思い活動しています。
現在、「てのひら茶会」という、心と体がととのう茶会体験をご自宅で気軽に体験できる定期茶会体験プログラムを展開し、自分の時間がなかなか取れないお忙しい方に、茶会を通して、鈍った五感をリセットしていただく、という体験をご提供しています。
HP : https://tenohira-chakai.stores.jp/
このプログラムの中で、茶会の空間デザインの愉しみ方をお伝えすることに力を入れており、このサービスをきかっけに、沢山の方にお茶っていいな、面白いなと思い、もっと学んでみたいと思っていただければと考えています。
数カ月前より、大阪サクヤヒメSDGs研究会に参加させていただいております。
ここで様々なロールモデルの素敵な女性の方々にお会いすることができ、本当によい勉強になっています。「こんな風になれたらいいな」と思える方々との出会いで、視点が大きく変わりました。
皆さまにとって「こんな風になれたらいいな」というロールモデルに出会えるよう、臆せずどんどん行動してみてください。すると視野がひろがり、自分の行動もどんどん変わっていきます。
自分が持つ力を信じて、勇気を持って一歩前へ進んでみてください!
皆さまには、自分が思う以上に素晴らしい力があります。勇気を出して、小さな一歩でも大丈夫なので、自分のペースで、前へ進んでみてください。
一緒に、大阪・関西を盛り上げていきましょう!
ありがとうございました。
(取材:2025年03月/所属・役職名等は取材時のものです)